スタッフ紹介
ドクター紹介

小野 裕美Yumi Ono
はじめまして。歯科医師の小野裕美です。
みなさんは『歯医者さん』という言葉を聞いて、どのように感じますか?きれいにしてくれる、気持ちいい場所、楽しい場所、そう思ってくださる方もなかにはいると思います。ですが、大半の方は独特の匂いや、歯を削るキーンという音、子どもの泣き声を想像し、なんとも言えない気持ちになるのではないでしょうか?
さらに痛かった、怖くて泣いた、お母さんに怒られながら連れて行かれた、など嫌な思い出と一緒に記憶に残っている場合は、行きたくない場所の1つになっているかもしれません。しかしそんな方にこそ、知ってもらいたいことがあります。
それは、子どもの頃に『歯医者さん=楽しい場所』と感じるだけで、生涯虫歯や歯周病で歯を失うリスクが大幅に減少するということです。自分や子供の健康を一人で守るのは大変です。ぜひ私たちに、そのお手伝いをさせてください。多くの方にとっての歯医者さんがより親しみやすく、身近な存在になることを願います。
経歴
- 大田原女子高等学校出身 (旧姓 滝田)
- UCLA (カルフォルニア大学ロサンゼルス校) 大学在学中海外研修修了
- 明海大学歯学部卒業
- 東北大学病院研修修了
- 兵庫県西宮市タニダ歯科医院 訪問歯科統括部長兼任
- 明海大学口腔衛生学博士課程修了
所属学会
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 歯学博士
- 保育士
- 口腔衛生学会所属
- 小児歯科学会所属
訪問歯科の経験を活かし、特別養護老人ホームでの口腔に係る研究に従事。介護支援専門員(ケアマネージャー)及び歯学博士取得。保育士資格取得後、歯周病の世界的権威Dr.Henry.H.Takei(UCLA)から得た学び、すべての口腔の問題は幼少期の経験に基づくものである、をもとに『こどもからおとな』まで生涯を通じた口腔予防プログラム考案。子どもの『歯』と『心』に寄り添う歯医者さんにしたいという想いのもと、おとなとこども歯医者さん小野歯科開業。

小野 大地Daichi Ono
初めまして。歯科医師の小野大地です。
突然ですが、みなさんが歯科医院を選ぶ基準はなんですか?痛くないところ、きれいなところ、家から近いところ、技術が優れているところ・・・いろんな決め手がありますよね。当院では日々進化する医療に研鑽することはもちろん、患者さまとのコミュニケーションを大切にしています。どんなに優れた技術者を選んでも、足が遠のくような場所ではいい状態を維持することはできません。逆に今度こそ通い続ける!と思えるような医院であれば、術者の技量に左右されず良好な状態に到達し、それを維持することができると言われています。
当院は優秀なスタッフに支えられています。通いたくなる場所となるには、そこに喜びや楽しみが必要です。患者さんの笑顔や笑い声を引き出すスタッフに感謝しながら、私もその笑顔が維持できるよう心を込めて診療しています。いい状態を目指したい、維持したいと思う方はぜひ、当院へお越しください。お待ちしています。
経歴
- 明海大学歯学部卒業
- 汐留シティセンター歯科研修修了
- 兵庫県西宮市伊藤歯科 同分院院長兼任
- 熊本県天草市生田歯科医院
- 明海大学口腔衛生学博士課程修了
所属学会
- 歯学博士
- 保育士
- 第二種滅菌技士
- 日本歯周病学会所属
- 歯周内科学会所属
- 口腔衛生学会所属
大学及び保育園関係者全面協力のもと、全国の保育園で幼児の口腔発達に関する研究を行う。口腔育成研究の傍ら、伊藤歯科にて小児矯正、インビザライン、最先端の歯周病治療を学ぶ。歯周病治療に魅力を感じ、歯周内科の第一人者、生田図南先生のもと歯周内科を学ぶ。小児の口腔の問題・背景に触れるため、保育士資格を取得。熊本市山東保育園にて保育士として働きながら、食に問題のある子の支援に努める。歯科医師としても個々のバックグラウンドを含めた全面的なサポートができる医院を作りたいという想いのもと、おとなとこどもの歯医者さん小野歯科開業。
ロゴのご紹介

『赤ちゃんからお年寄りまで、安心して楽しく通える歯医者さん』でありたい。
そんな想いを込めて、当院のシンボルマークにはコウノトリに運ばれる赤ちゃんと高齢者のマークが描かれています。一人でも多くの患者さんに笑顔が届きますように…
当院の歴史
-
2021/07
東京オリンピック開会式の日にチェアー4台で開業
開業にあたりご尽力いただいた皆さまには、深く感謝申し上げます。設計から建築、各種手続き、機材選択、搬入。さまざまな業種、業者の皆さまのおかげで小野歯科がかたちになりました。
-
2021
スタッフ、患者さまに恵まれチェアーが7台になりました。
-
2022/07
第2小児診療室増築。チェアーも11台に増えました。
-
2022/08
ひと月の小学生以下の新患が100人を超えました。
多くの子どもが集まる賑やかな歯医者さんとなりました。
-
2024 Today..
支えてくれるスタッフ、患者さまのおかげでここまで大きくなりました。今後も長くお付き合いが出来るよう、精進して参ります。
お子さまの治療はこちら

小野歯科では、お子さまの予防・治療に力をいれています。
病院が苦手なお子さまでも安心して通院していただけるよう様々な工夫をしています。
ぜひ一度ご相談ください。
よくある質問
楽しい歯医者さん編
-
上手にできる時間帯は午前?午後?
-
6歳以下は午前中が最適です。眠くなると上手にできなくなってしまうのは仕方がない事です。お子さまのためにも、連れて来る保護者さまのためにも、3歳以下、6歳以下の初診は午前診療をお願いしています。
-
上手にできる服装はありますか?
-
すこし涼しいくらいが集中できます。首元、お腹周りは緩めがGOOD! 治療中は熱くなります。お子さまが治療に集中できるよう、当院では保護者さまにご協力をお願いしています。 お子さまのタートルネック、オーバーオール、コートはお控えください。
-
歯医者に来る前、声をかけるなら。痛くないよ?怖くないよ?
-
答えはどっちも不正解。「痛い」「怖い」を決めるのはお子さまです。もしお子さまが、怖い、痛いと感じ取ったなら、事前の怖くない、痛くないは嘘になってしまいます。 歯医者さんに行くよ。楽しいといいね。一緒に頑張ろうね、など、前向きなお声かけをお願いします。
-
歯医者に行きたくないと言ったらどうしましょう?
-
なぜ行きたくないか聞いてください。そして、嘘をつかずにつれてきてください。何が嫌かを一緒にお話ししましょう。痛いから嫌、などお子さまの行きたくない理由がわかったら、「◯◯ちゃんは痛いのが嫌なのね。じゃあ、お母さん歯医者さんに教えてあげるね。」と伝え、来院時にお子さまの前で私たちに話してください。緊張しているお子さまも、約束が守られたことで安心します。
-
歯医者に行く前になんて声掛けしたらいいですか?
-
歯医者さんで歯をかっこよく(かわいく)ピカピカにしてもらおう。この言葉が1番、子どもの心を掴みます。
生涯虫歯0を目指して編
-
なぜ虫歯になるのですか?
-
口の中に住んでいる細菌が酸を出し、歯を溶かします。 当院では、細菌のお家を壊すこと、歯自体を強くすること、両方から虫歯予防のアプローチをしています。
-
歯磨きは1日何回するのがいいですか?
-
可能なら、毎食後。でもお子さまへの歯みがきって、想像以上に大変ですよね。 難しければ、 必ず夜1回、しっかりと仕上げ磨きを頑張りましょう。
-
フッ素を使うと虫歯になりにくいですか?
-
正しく使えば非常に高い予防効果があります。しかし、正しく使えていない事が多く、あまり効果が出ない方がほとんどです。
-
どうすればフッ素の効果が出ますか?
-
バクテリオバリアの除去とフッ素の濃度が重要です。
-
バクテリオバリアって何ですか?
-
歯の表面の細菌の膜(バリア)です。バリアは虫歯の原因です。 また、バリアが残ったままフッ素を塗っても、お薬の効果が届きません。バリアは、歯ブラシだけで完全に除去することが困難です。 定期的に歯医者さんでバリアをとってもらいましょう。
-
フッ素は身体に良くないってホントですか?
-
フッ素はミネラル(栄養素)の一種で、自然界にも存在します。
わかめ、イワシ、エビ、緑茶、牛肉、りんご、みかんなど、様々な食べ物に含まれています。