歯を失ってしまった方

失った歯を補う治療

歯を失った・・・
そんな時こそ
残す治療を!

歯を失ったまま放置すると、元気な歯に負担がかかります。
元気だった歯が悪くなり、抜け、また放置・・・繰り返すと顎や歯だけでなく、顔や口元の見た目、発音や食事にもトラブルが起こります。
歯を失ってしまたら、まずは残りの歯を残すためにご来院ください。一緒に良い方法を探しましょう。

4つの選択肢

治療には、主に4つの選択肢があります。
①入れ歯、②ブリッジ ③インプラント ④なにもしない

スクロールできます

入れ歯

ブリッジ

インプラント

なにもしない

特徴 歯がなくなったところに、取り外しのできる人工の歯を入れます。慣れるまで異物感を感じますが、取り外しが簡単なので清潔に保てます。 両隣の歯を削って被せます。取り外しがないので、無くす心配がありません。
定期的なメンテナンスで清潔な状態を維持しましょう。
顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込む方法です。手術が必要ですが、自分の歯に近い感覚で噛めるのが特徴です。 何もしないと・・・
  • 周囲の歯が移動する
  • 歯が傾いたり、飛び出てくる
  • 噛み合わせが変わる
  • 隙間が空いて物が挟まる
選ぶポイント・注意点 治療後も他の治療法に変更ができます。 ブリッジの下に汚れがたまりやすくなります。 清掃状態が悪いとインプラント体ごと抜け落ちることがあります。 一度こうなってしまうと、元に戻すのは困難です。
ケア方法 難しい所のケアはプロのクリーニングが必要です!
治療期間 比較的短期間で治療が完了する
2~5ヵ月
比較的短期間で治療が完了する
2~3ヵ月
外科手術を伴うため、長期である
1年程度
治療期間無し
保険 保険適用/自費 保険適用/自費 自費のみ 費用負担なし

入れ歯

多くの患者さまが選択する治療法です。失った歯の本数や場所、お困りごとに合わせたご提案が出来るよう努めます。まずはご相談ください。

保険の入れ歯と自費の入れ歯

自費診療の入れ歯は・・・

  • 自費の特別な技術がいる
  • 複雑な作業工程でつくられる
  • 自費の入れ歯を使えば痛くならない
  • 自費の入れ歯ならよく噛めるようになる

上記のように思ってる方がいるかもしれませんが必ずしもそうとは限りません。 保険と自費の入れ歯の違いは、基本的には使える材質の違いです。

自費診療の入れ歯のメリットは・・・

  • 薄く作れる
  • 快適に使える
  • 見た目が美しい

当院では保険でも必要のある工程は行いますし、自費でも必要のない工程は行いません。
保険がきかない分負担額が増えますが、保証内容を充実させ、修理や、やり変え時に負担がかかりにくい内容になっています。

保険と自費はどちらが良い?

保険の入れ歯でも機能的には充分です。
ですが、①機能の衰えていない方の上顎の総入れ歯②見た目を良くしたい方には、自費診療の入れ歯がおすすめです。

当院の入れ歯治療

当院では下記の3つを大切に考え、入れ歯を作製しています。

  • point 01

    痛みなく噛める

  • point 02

    口を大きく開けても
    外れない

  • point 03

    安定剤なしで使える

そのため、もともと反対の噛み合わせだった方には、元の噛み合わせに近い形をご提案させていただくことがあります。

義歯を本気で学ぶようになったきっかけ

当院の想い

学校では、入れ歯治療の目的を「噛めるようにする」ことだと習います。歯科医師のほとんどはそれを信じ、「痛くなく噛める」をゴールにします。
ですが、『食べること』は入れ歯の機能の1つにすぎません。高齢者施設や在宅診療では、たった1つの入れ歯で患者さまの生死が決まることがあります。
当院では就寝時に入れることのできる『呼吸』のための入れ歯を作ります。

寝ているときに使える入れ歯

入れ歯は、見た目の良さを考慮して前歯の長さや角度が決められています。
普通に食べるだけでは問題なくても、人工の歯が顎の動きの邪魔をしているかもしれません。

呼吸するための入れ歯

  • 前後にスムーズに動かせる
  • 長時間使っても疲れない
  • 歯に負担がかからない
  • 清潔に保つことができる

見た目よりも機能
重視した入れ歯

※専用に調整した入れ歯に限ります。口腔の状態によっては適さない場合がございます。

寝ているときの口腔環境

「病気とは、寝ているときに治り寝ているときに生まれる」 こんな言葉があるように寝ているときの呼吸環境はとても重要です。
下記のような症状がある方は注意が必要かもしれません。

  • 大きく口を開けて寝ている
  • 上唇を噛んで寝ている
  • 気づいたら横向きで寝ている
  • いびきをかく

寝ている時に入れ歯を使用する意義

  • point 01

    呼吸環境を良くする

    入れ歯を入れると、顎の位置が安定し、空気の通り道(気道)が確保されます。

  • point 02

    残っている歯の保護

    負担が分散され残っている歯の保護になります。歯が多く残っている方はマウスピースを使用するのもおすすめです。

当院の取り扱い

当院では、保険の入れ歯のほか、自費の入れ歯を取り扱っています。さまざまな選択肢の中から、ご要望に合うものをお選びください。

当院で取り扱っている保険の入れ歯

保険の入れ歯がいい!そんなあなたに・・・

金属のバネを使用し、歯ぐきに触れる部分が歯科用プラスチックのレジンで作られているのが特徴です。保険が適用できるため患者さまの費用負担を抑えられます。ただ強度を保つために入れ歯に厚みが生まれやすくなるのも事実です。結果的に食事の熱が伝わりにくかったり、装着時の圧迫感を覚えたりする方もいらっしゃいます。

当院で取り扱っている自費の入れ歯

※金属床、ノンクラスプデンチャーは自費診療です。

金属床

上の歯が全部ない!でも食べることが大好き!そんなあなたに・・・

上あご部分が金属で薄いため、違和感が少ない方がいい方にピッタリです。食べ物や飲み物の温度が伝わりやすく、美味しく食事が楽しめます。

Merit
  • 頑丈で薄い
  • 飲食の際、熱や味覚を感じやすい
Demerit
  • 金属アレルギーの方には使用できない
    ※チタン(身体に優しい金属)で作製することにより、安全にお使いいただける場合があります。
  • 治療期間の目安3~5ヵ月
  • 治療回数、通院頻度の目安3~4回

ノンクラスプデンチャー

入れ歯ってわかるのは嫌!そんなあなたに・・・

ノンクラスプデンチャーには、クラスプと呼ばれる金属の留め具がありません。外から見て、入れ歯を装着しているとわかりにくいため、見た目を大切にしたい方にはピッタリです。

Merit
  • 見た目がきれい
  • 金属にアレルギーがあっても安心して使える
Demerit
  • 衝撃に弱い
  • 破損しても修理ができない
  • 治療期間の目安1~3ヵ月
  • 治療回数、通院頻度の目安2~3回

ブリッジ

入れ歯の次に選ばれることが多い治療法です。
お困りごとに合わせたご提案が出来るよう努めます。
まずはご相談ください。

ブリッジとは

ブリッジは失った歯の前後の歯を土台として削り、その上につながった歯を被せる治療法です。
失った歯の本数が少なく、土台となる歯がしっかりとしている場合に適応できます。
取り外しの装置はめんどうだけど、歯医者さんでのお掃除なら頑張れる!そんな方にはピッタリです。

Merit

  • 取り外しが無いので楽
  • 噛む力が自分の歯と比べ、大きく劣らない
  • 部分入れ歯を違い、バネがないので見た目が良い
  • 義歯のような違和感を感じにくい

Demerit

  • 土台にするために、虫歯の無い歯も削る必要がある
  • 被せるために大きく削る必要があるため、土台の歯が虫歯になりやすくなる
  • 削った歯に痛みやしみが出ることがある
  • 銀歯の寿命を考えると、5~7年で再作製が必要

保険のブリッジと
自費のブリッジ

保険と自費のブリッジの違いは、使える材質の違いです。保険診療で認められるブリッジの設計は、土台になる歯への負担を考え決められています。
保険診療で認められない設計を、材質でカバーすることは出来ません。残った歯を長持ちさせるため、当院では自費診療の場合でも保険診療にのっとった安全な設計を基本としています。

保険と自費はどちらが良い?

保険のブリッジでも機能的には充分です。ですが、①歯を長持ちさせたい方、②見た目を良くしたい方には自費診療のブリッジがおすすめです。

当院の取り扱い

当院では、保険のブリッジのほか、自費のブリッジを取り扱っています。さまざまな選択肢の中から、ご要望に合うものをお選びください。

保険のブリッジ

保険の被せ物がいい!そんなあなたに・・・

保険のブリッジは銀色の金属で作られているのが特徴です。前歯など目立つ部分には、白いプラスチックが貼り付けられています。保険が適用できるため費用負担を抑えることができます。保険のブリッジの寿命は7年と短いですが、自分の歯と同じように噛むことができます。銀色の見た目が気になる方もいらっしゃいますが、費用を抑えたいという方にはおすすめです。

ブリッジは失った1本の歯を補うために、両隣の健康な歯を削ります。
保険のブリッジの場合、虫歯になって5~7年のうちにやり直す確率は50%と言われます。
虫歯の無い健康な歯はとても大切です。ブリッジを入れた後は、歯を長持ちさせるために、定期的なメインテナンスを受けることをおすすめします。

自費のブリッジ

取り外しはイヤ!でも歯を長持ちさせたい。そんなあなたに・・・

ジルコニアは汚れが付着しにくく、歯に定着するため、土台の歯が虫歯になるリスクを抑えます。歯を長持ちさせたいとお考えの方にはピッタリです。

ジルコニアについて

Merit

  • 見た目がきれい
  • 虫歯の再発防止に優れている
  • 強度が高い
  • 金属アレルギーがあっても安心して使える

Demerit

  • 除去が困難
  • 治療期間の目安3~5ヵ月
  • 治療回数、通院頻度の目安3~4回

インプラント

インプラント体と呼ばれる人工の根っこを顎に埋め込む治療法です。外科手術と継続したメインテナンスが必要となりますが、天然の歯に近い見た目と噛み心地を得たい方にはピッタリです。

※インプラントは自費診療です。

Merit

  • 自分の歯に近い感覚で噛むことができる
  • 両隣の歯を削る必要がない
  • 取り外しの手間が不用

Demerit

  • 外科手術が必要
  • 治療期間が長い
  • 清掃状態が悪いと、インプラント体ごと抜けてしまう可能性がある
  • 治療期間の目安1年程度
  • 治療回数、通院頻度の目安5~6回

    ※インプラント体埋入後は、定期的なメインテナンスが必要です。

詳しい料金はこちら

当院のインプラント治療

信頼性の高いインプラント体を使用

日本で扱われている30種類以上のインプラントの中でも世界的に信頼性のあるストローマン社製を使用しています。骨との結合が最も評価されており、大学病院や一流のインプラント専門医も多く使用していることから引っ越しや大きな病気をした時なども安心です。

丁寧な検査と安心の治療

当院では、安全で質の高いインプラント治療を行うために様々な取り組みを行っています。

  • CTによる測定
  • インプラントソフトによるシミュレーション
  • サージカルステントの作成
  • 減菌器具

インプラント治療を受けられる方へ

当院では治療後の腫れや痛みを軽減させるため、メインテナンスに移行した方のみを対象にインプラント治療を行っています。
また、長期間安心して過ごしていただくため、口腔状態が良好でない方や、定期的なメインテナンスをされない方のインプラント治療をお断りする場合があります。噛み合わせによりナイトガードの使用をお願いする場合があります。 ご理解とご協力をお願いいたします。

インプラントを打たないという選択もあります

インプラントは骨や全身の状態が万全でなくても、様々な技術を用いて打つことができます。ですが、打てなかった場合、どうして通常の方法で打てなかったのでしょう?
インプラントを打つことが難しかった原因が失った歯以外のところにもあるはずです。
私たちはこのような考えのもと、そういった箇所にはインプラント以外の選択肢をとることをお勧めしています。

各治療の料金

入れ歯の料金

  • 金属床¥440,000~550,000
  • ノンクラスプデンチャー¥110,000~220,000

ブリッジの料金

  • ジルコニアブリッジ¥88,000~110,000

インプラントの料金

  • インプラント¥440,000~